 
				
				
				
					投稿: 2023年1月5日				
				
					質点系振動解析モデルを作成する 質点系振動モデルの作成に関するショート動画です。
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2022年3月28日				
				
					ベンチマーク 以前の記事(https://resp-blog.kke.co.jp
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2022年3月7日				
				
					概要 オイルダンパーを配置した建物の場合、オイルダンパーを含めた最大層せん断力は
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2022年3月1日				
				
					中間層免震の固有値解析 中間層免震建物では、免震層に対して上部の構造・下部の構造
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2022年1月18日				
				
					オイルダンパー反力を考慮して架構の設計をするには? オイルダンパーなど速度依存型
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2021年11月22日				
				
					コンピューテーショナルデザインとオプショニアリング 昨今、建築業界ではコンピュー
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2021年11月9日				
				
					超高層ビルにおける部材設計 超高層ビルの場合、当然部材数も多くなるため設計の手間
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2021年10月11日				
				
					免震層が複数ある場合の質点系モデル 時折、表題のような計画について相談があります
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2021年6月28日				
				
					RESP-MXで概要書のWord出力機能に対応しました 機能紹介 パラメトリック
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2021年4月26日				
				
					節点移動テーブルの便利な利用方法 編集機能にある「節点移動テーブル」はご存知でし
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2021年4月12日				
				
					最大応力・応答値のテーブル表示機能 各部材や各節点の最大値を確認する際にはCSV
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2021年3月29日				
				
					一部の階について他モデルと統合したい 複数の担当者でモデルを作成した場合など、2
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2020年3月30日				
				
					RESP-MXマルチタワーモデル作成 RESP-MXを用いたマルチタワーモデル作
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2020年2月17日				
				
					マルチタワーとは 質点系解析プログラムRESP-MXにマルチタワー機能が搭載され
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2020年1月14日				
				
					概要 RESP-MXでは長周期地震動時の免震装置の繰り返し依存性を考慮した解析を
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2019年12月9日				
				
					建築基礎構造設計指針改訂講習会に参加しました 先日、建築基礎構造設計指針の改訂講
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2019年10月15日				
				
					NM耐力曲線図を画面上から表示する Ver.3.11.0.0よりRESP-Dの画
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2019年9月30日				
				
					免震部材の付加曲げ計算 RESP-Dでは免震部材の上下大梁に対する付加曲げモーメ
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2019年8月26日				
				
					Q-δ曲線上に各イベントをプロットしたい 設計する上では、Q-δ曲線上で変形角が
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2019年2月6日				
				
					RESP-D杭応答変位法オプション(2021年11月追記) RESP-Dのオプシ
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2018年12月20日				
				
					免震部材の繰り返し依存性考慮機能 RESP-D(Ver 3.6.0.0)より免震
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2018年11月9日				
				
					  RESP-D Ver.3.2.0.0 より、時刻歴応答解析結果の層
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2018年11月6日				
				
					3D結果表示機能 RESP-D(Ver 3.5.0.0)より3D結果表示機能が実
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2018年10月25日				
				
					機能紹介 超高層建物や形状が複雑な構造物の構造設計においては、風洞実験を行ったう
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2018年10月25日				
				
					機能紹介 ロングスパンの大梁が存在する建物では、上下動を入力した場合の応答性状を
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2018年10月22日				
				
					設計用Ci決定支援機能 RESP-D(Ver 3.5.0.0)より設計用Ci決定
				 
									
				
			 
					
			
			
									 
				
				
				
					投稿: 2018年9月13日				
				
					複素固有値解析実行機能 RESP-D(Ver 3.4.0.0)より複素固有値解析