RESPのつぶやき
コンテンツへスキップ

RESP技術ブログ

RESPは技術を通じて構造解析・構造設計をより自由に、スマートにします。

MENUMENU
  • 構造解析Tips
  • RESP-Dならできる50のこと
  • RESP Q&A
  • RESP注目機能紹介
  • プログラムTips
  • 新人手記
  • 製品HPRESP製品情報ページ(外部リンク)
  • セミナー情報RESPセミナー情報ページ(外部リンク)

タグ: RESP-F3T

【構造解析TIPS】ファイバー断面の分割数に対する精度の検証

2022年1月11日 RESP

はじめに ファイバーモデルは、実務と研究の両者で広く信頼され、使用されているモデ

もっと読む

あなたが必要としているプログラムをご案内します。 製品セミナーご参加受付中

2022年1月6日 RESP

RESP製品セミナー RESPシリーズの構成と各ソフトウェアの特徴をご説明します

もっと読む

【構造解析Tips】ファイバーモデルの塑性率計算方法について

2021年6月7日 RESP

RESP-Dでは柱のモデル化は複数の微小断面(以降、セグメントと呼ぶ)に分割した

もっと読む

【構造解析Tips】風応答解析をしたときに外力と支点反力が一致せずに小一時間悩んだ話

2021年3月15日 鈴木 壮

表題を見て、「あぁ、あれね」とわかった方は、さすがです。 私は、入力ミスがないか

もっと読む

【RESP-F3T Q&A】RESP-F3Tで多点入力をしたいのですが、方法と注意事項を教えて下さい。

2021年1月25日 鈴木 壮

Q.RESP-F3Tで多点入力をしたいのですが、方法と注意事項を教えて下さい。

もっと読む

【構造解析Tips】RESP-F3Tでテンセグリティ構造を解析してみた

2020年12月14日 RESP

昼休みの会話 A:テンセグリティ構造って知ってる? B:ああ、浮いているように見

もっと読む

【プログラムTIPS】制振検討自動化ツール、DIAS解説

2020年11月2日 鈴木 壮

DIAS (Dynamic Improve Analysis System) と

もっと読む

座屈挙動を考慮したブレースのモデル化について_その2

2020年9月14日 RESP

以前紹介した若林モデルについて、修正若林モデルや安定座屈耐力との応答性状の違いな

もっと読む

座屈挙動を考慮したブレースのモデル化について

2020年7月27日 RESP

一般的なブレースは細長い形状をしており、圧縮力が掛かると引張降伏耐力よりも小さい

もっと読む

【構造解析Tips】振動評価で利用される1/3オクターブバンドについて

2020年7月13日 梁川 幸盛

振動評価で利用される1/3オクターブバンドについて 騒音や振動を測定されている方

もっと読む

【構造解析Tips】RESP-F3Tの活用 ~ 解析データを自己補正するプログラム

2020年3月23日 鈴木 壮

RESP-F3Tの活用 RESP-F3Tはコマンド入力が基本の汎用解析プログラム

もっと読む

災害リスク評価コンサルティングサービス

2020年3月13日 角 友太郎

高い技術力と実績に基づくコンサルティング RESPを開発している私たち『構造計画

もっと読む

【構造解析Tips】様々な履歴をアニメーションで直感的に理解する その1

2020年2月3日 鈴木 壮

概要 非線形の地震応答解析を行っていると、部材の履歴を確認することはよくあります

もっと読む

【RESP-F3T Q&A】BeamEndのSpringコマンドとEndSpringコマンドの違いは何ですか

2019年11月25日 katsuya-sato

Q:BeamEndのSpringコマンドとEndSpiringコマンドの違いは何

もっと読む

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

257人の購読者に加わりましょう

ページ案内

  • RESP Q&A
  • RESP-Dならできる50のこと
  • RESP技術ブログ更新通知(無料定期購読)の登録
  • RESP注目機能紹介
  • プログラムTips
  • 新人手記
  • 構造解析Tips

最近の投稿

  • 【構造解析Tips】GrasshopperによるRESP-D Scriptの可視化をやってみた
  • 【RESPチーム四方山話】刺激係数について改めて考えてみる
  • 【RESPチーム四方山話】モード図は変位図ではない?
  • 構造計算プログラムの解剖 その1 全体構成、架構認識
  • 観測速報:三次元免震建物における福島県沖地震(2022年3月16日23時36分頃に発生)

最近の人気記事

  • 【プログラムTips】pythonのテンプレートエンジンを使って簡単に解析用テキストファイルを作成する
  • 【プログラムTips】PythonからPlotlyを利用して、Webブラウザ上に3D図を描画する
  • 【プログラムTips】PythonでCSVファイルを固定書式に変換する
  • 【新人手記】固有値解析について専門でない方にうまく説明できなかった件 その2
  • 【構造解析Tips】振動評価で利用される1/3オクターブバンドについて

タグ

50のこと Ploty python RC造 RDT RESP RESP-D RESP-F3T RESP-MX RESPのツボ RESP注目機能紹介 STAN STANのツボ ねじれ アニメーション オイルダンパー キャンペーン セミナー案内 ダンパー マルチスプリング ファイバーモデル プログラムTips 付加系質点モデル 免震 免震構造 制振 履歴ダンパー 座屈 応答変位法 技術紹介 新人手記 材端剛塑性ばね 構造解析Tips 減衰 粘弾性ダンパー 繰り返し依存性 耐震構造 若林モデル 複素剛性 質点系 質点系モデル 質点系解析 超高層 間柱型ダンパー 静的増分解析

累計PV順の人気記事

  • 【プログラムTips】PythonでCSVファイルを固定書式に変換する 5,772ビュー
  • 【プログラムTips】Plotly.js(javascript)を利用して、Webブラウザ上にグラフを描画する 4,521ビュー
  • 【構造解析Tips】ファイバーモデル入門 4,413ビュー
  • 【構造解析Tips】材端剛塑性ばねモデルってなに? 4,198ビュー
  • 【プログラムTips】pythonのテンプレートエンジンを使って簡単に解析用テキストファイルを作成する 4,156ビュー

リンク

構造計画研究所 全社HP
https://www.kke.co.jp/

構造計画研究所 解析ポータルhttps://www4.kke.co.jp/kaiseki/

RESP製品
https://www4.kke.co.jp/resp/

アーカイブ

RESPブログRSS

1. ご利用について 2. 情報セキュリティ・個人情報について 3. 会社情報
Copyright © 2019 KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved.