刺激係数は決まった値ではない

前回の記事で刺激係数は地動加速度の分布ベクトルを表現する時の固有ベクトルの係数であることを書きました。そのため、値が大きければその方向に寄与する度合いの大きさの指標の一つとみることができます。
しかし、実は各モードの影響度合いは単純に刺激係数の絶対値の大きさだけで判断できません。その理由として刺激係数は絶対的に決まった確定値ではなく「固有ベクトルの基準化」という処理の方法で値が変わってしまうためです。
例えば、解析結果Aであるモードの刺激係数が1.5の場合に、解析結果Bであるモードの刺激係数が0.6の時、影響度合いを単純に数値だけで判断できない場合があります。
解析結果Aと解析結果Bが同じソフトなら良いですが、違うソフトの時は意味が異なる場合があります。
今回はその値が変わる様子を視覚的に説明していきます。

固有ベクトルの大きさについて

まずは、基準化を考える時に知らないといけない固有ベクトルの大きさについて説明します。
以前から、固有ベクトルの大きさには意味がないという話をしてきました。この大きさに意味がないことを数値的に示してみます。次のような行列Aがあったとします。

$$
A = \left(\begin{array}{ccc} { 2.0 }& { -1.0 } & { 1.0 } \\\
{-1.0 }& { 2.0 } & {-1.0 } \\\
{ 1.0 }& { -1.0 } & { 3.0 } \end{array}\right)
$$

この行列Aの固有値と固有ベクトルをプログラムなどで計算すると一つのペアは次の値となります。

$$
\lambda = 4.414 \hspace{10pt} x = \left(\begin{array}{c} { 0.5 } \\\ {-0.5 } \\\ { 0.7071} \end{array}\right)
$$

固有ベクトルは本来は媒介変数tを使って表します。※この形で見ると比率に意味があると表現する意図がよくわかります。

$$
x = t \times \left(\begin{array}{c} { 0.5 } \\\ {-0.5 } \\\ { 0.7071} \end{array}\right)
$$

固有値問題の式からも、tが変わることは両辺がその倍率で変わるだけなのでごく自然の話です。

$$
A x = \lambda x
$$

上記のt=1.0であってもt=2.0の場合であっても当然成立します。このように大きさを表現するtに依存しないという事が、固有ベクトルの大きさに意味がないということの本質となります。

$$
\left(\begin{array}{ccc} { 2.0 }& { -1.0 } & { 1.0 } \\\ {-1.0 }& { 2.0 } & {-1.0 } \\\ { 1.0 }& { -1.0 } & { 3.0 } \end{array}\right)
\left(\begin{array}{ccc} { 0.5 } \\\ {-0.5 } \\\ { 0.7071 } \end{array}\right)
=
\left(\begin{array}{ccc} { 2.207 } \\\ {-2.207} \\\ { 3.121 } \end{array}\right)
=
4.414 \times
\left(\begin{array}{ccc} { 0.5 } \\\ {-0.5 } \\\ { 0.7071 } \end{array}\right)
$$

$$
\left(\begin{array}{ccc} { 2.0 }& { -1.0 } & { 1.0 } \\\ {-1.0 }& { 2.0 } & {-1.0 } \\\ { 1.0 }& { -1.0 } & { 3.0 } \end{array}\right)
\left(\begin{array}{ccc} { 1.0 } \\\ {-1.0 } \\\ { 1.414 } \end{array}\right)
=
\left(\begin{array}{ccc} { 4.414 } \\\ {-4.414} \\\ { 6.243 } \end{array}\right)
=
4.414 \times
\left(\begin{array}{ccc} { 1.0 } \\\ { -1.0 } \\\ { 1.414 } \end{array}\right)
$$

固有ベクトルの基準化方法

大きさに意味がないのですが、プログラム内部で扱う時には離散的なデータで扱うため、前述のtはある大きさで決めることになります。プログラムでは固有ベクトルを計算した後に各次数ごとに大きさのルールを統一するために何らかの基準化の処理が入ります。代表的なものを記載します。
  1. 全自由度のうち最大値を1.0にする
  2. 全自由度のうち最小値を1.0にする
  3. ノルム(ベクトルの大きさ)が1.0となるようにする
  4. モード質量が1.0となるようにする
個人的な感覚では1が最もポピュラーと思います。ちなみに我らがRESP-Dでは並進自由度で、かつ質量を持つ自由度の内最大となる値を1.0として基準化を行っています。

刺激係数は基準化の影響を受ける

刺激係数はこの固有ベクトルの基準化の方法によって大きさが変わることを具体的な数値例で示します。次のような最大値を1.0にした固有ベクトルの刺激係数があったとします。

$$
\left(\begin{array}{c} { 1.000} \\\ {1.000} \end{array}\right) =
1.20 \times \left(\begin{array}{c} { 1.000} \\\ {0.557} \end{array}\right) +
0.33 \times \left(\begin{array}{c} {-0.597} \\\ {1.000} \end{array}\right)
$$

この固有ベクトルの基準化方法を最小値を1.0にすると次の様になります。

$$
\left(\begin{array}{c} { 1.000} \\\ {1.000} \end{array}\right) =
0.668 \times \left(\begin{array}{c} { 1.794} \\\ {1.000} \end{array}\right)
-0.198 \times \left(\begin{array}{c} {1.000} \\\ {-1.676} \end{array}\right)
$$

以上のことから固有ベクトルの基準化方法によって刺激係数は変わります。

図解!刺激係数

この基準化によって刺激係数が変わることを図で表してみます。前述の固有ベクトルで考えます。
以前のブログからも固有ベクトルは基底として扱うのですが、それを図化するとこのようになります。固有ベクトルは大きさの係数があるので、大きさは任意に選べると考えると直線となります。このような表現を見慣れない方もいるかもしれませんが、じっくり観察して慣れてください。
そして同じく以前のブログから、刺激関数は固有ベクトルで張る座標系の中の地動加速度の分布ベクトルを線形結合で構成するベクトルなので次の画像のようになります。
この青い太線が1次の刺激関数、赤い太線が2次の刺激関数になります。緑の〇は地動加速度の分布ベクトルになります。このように考えると前述の刺激係数「1.2」や「0.33」は次の図中のような意味になります。
$$最大値を1.0に基準化$$
$$最小値を1.0に基準化$$
左図の青と赤の細い線が最大値を1.0に基準化した固有ベクトル、右図は最小値を1.0に基準化した固有ベクトルになります(●の位置へ向かうベクトルです)。太い線は先ほどの図と同じで刺激関数です。この図を考えると式で書かれている通り、基準化された固有ベクトルを刺激関数の長さに変更する倍率が刺激係数ということがよくわかります。
固有ベクトルは基準化によって 図中の● の位置が変わります。左図は最大値を1.0にしているので、前述の通りβ1=1.2、β2=0.33となります。右図は最小値を1.0にしてるのでβ1=0.668、β2=-0.198です。細線を太線に変化させる倍率として考えると見た目的にもの納得のいくものになっていると思います。

一方、刺激関数は?

このように刺激係数は固有ベクトルの基準化の影響を受けるという話をすると、「では、刺激関数は固有ベクトルをどのように基準化した時のものなの?」と質問を受けることがあります。結論から言うと、「どのように基準化しても刺激関数は変わらない」が答えです。
前述の「最大値を1.0に基準化した絵」と 「最小値を1.0に基準化した絵」 を見比べてみると、太線(刺激関数)自体は変わっていません。刺激関数を表すための固有ベクトルが変わっているだけなので、最終的な刺激関数は不変の値となります。

まとめ

今回は刺激係数は固有ベクトルの基準化によって変わることについて考えてみました。この基準化自体は通常ソフトを使っていてあまり意識することは多くないと思います。しかし、刺激係数は基準化の方法によって変わるので、そこも含めて理解しておくと刺激係数という値の本質がよりつかめると思います。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です